HTMLのテーブルタグの仕様について覚えたことがあったのでメモ。
テーブルの全体について
テーブル全体の書式は以下のようになる。
テーブルの書式
<table>
<caption>テーブルの見出し</caption>
<thead>
<tr>
<th>セルの見出し</th>
<th>セルの見出し</th>
</tr>
</thead>
<tfoot>
<tr>
<td>フッタ</td>
<td>フッタ</td>
</tr>
</tfoot>
<tbody>
<tr>
<td>内容</td>
<td>内容</td>
</tr>
<tr>
<td>内容</td>
<td>内容</td>
</tr>
</tbody>
</table>
caption要素
<caption></caption>
はあまり見慣れないが、テーブルの見出しとして使用するタグである。
thead, tbody, tfoot要素
テーブルを構成する要素には、ヘッダ(thead)、ボディ(tbody)、フッタ(tfoot)の3つが存在する。
ヘッダにはセル(カラム)の見出しを、ボディにはセル(カラム)の内容を、フッタには注釈や定型文などを記述する。
<tfoot></tfoot>
を<tbody></tbody>
よりも前に記述するのは不自然に感じるが、表データが大きい場合などに、表内のデータをすべて取得することを待たずにユーザーエージェントがフッタのレンダリングを行えるように<tfoot></tfoot>
は<tbody></tbody>
よりも前に書くことが推奨されている。