自分用メモ。Atomの便利な機能やインストールしたパッケージをメモしておく。
エディタの設定
Preferences->Editorから以下の設定を有効にする。
- Show Indent Guide :インデントガイドを表示する。
- Show Invisibles :スペースやタブを視認できるようにする。
- Soft Wrap :画面外にある文字を折り返して表示する。
- Soft Wrap Hanging Indent :80字で折り返して表示する。
パッケージのインストール方法
Preferences->Installからパッケージを検索してインストールする。
インストールしたパッケージ
操作をVimライクにするvim-mode-plusとex-modeに加えて、構文解析してくれるlinter系のパッケージをインストールした。
Vim化系
- vim-mode-plus
- ex-mode
Linter系
- linter
- linter-ui-default(linterに付属)
- intensions(linterに付属)
- busy-signal(linterに付属)
- linter-php
- linter-jshint
- linter-eslint
- linter-csslint
- linter-htmlhint
インストールするか迷っているパッケージ
- goto-definition :ctags無しで関数の定義元へジャンプできる。
操作方法
vim-mode-plusとex-modeが入っているので基本操作はVimと同じなので、Vim系の操作は省く。
操作 | 説明 |
---|---|
Cmd + |プロジェクト管理ペインの表示トグル。 | |
Cmd + / | 選択行をコメントトグル。 |
Cmd + t , Cmd + p | プロジェクト内のファイルを開く。 |
Cmd + f | ファイル内文字列検索と置換検索。 |
Cmd + Shift + f | プロジェクト内文字列検索と置換検索。 |
Opt + Cmd + Enter | emmetでリアルタイムに変換結果を見ることができる。 |
Ctrl + e | emmetでHTMLに変換する(例:ul>li*5と入力した状態で入力)。 |
autocompleteの使い方
関数名などを入力すると補完候補を表示してくれるので、選んでTabで確定する。
候補を表示中にF1でリファレンスをブラウザで開くことができる。