これから勉強しようとしてることを忘れないようにメモしておく。
- アセンブラを勉強する。
- プログラミング言語とコンパイラを自作してみる。
- シェルスクリプトの構文をまとめる。
- サブネットマスクの計算方法をまとめる。
- Googleウェブマスターツールをブログに適用して使ってみる。
- MongoDBを使ってみる。
- Postfixでメールサーバーを構築してみる。
- Squidでプロキシサーバーを構築してみる。
- サーバ・NW機器の死活監視ツールとして,Nagios + nrpeとOpenViewを使ってみる。
- サーバ・NW機器のパフォーマンス監視ツールとして,MuninとCactiとGangliaを使ってみる。
- サーバ・NW機器の監視情報をRRDtoolを使ってグラフ化する。継続的にRRDtoolに情報を格納する方法を調べる。
- WireSharkを使ってパケットを監視してみる。
- Nmapでポートスキャンを行う。書籍「実践ネットワークセキュリティ監査」を読む。
- Linux Virtual ServerとKeepalivedを使ってロードバランサーを構築してみる。
- BIND(DNSソフトウェア)の使い方についてまとめる。
- メトリクス計測ツールを使ってみる。
- 暗号技術の基本をまとめる。
- 「三角関数」を勉強する。
- 「ラジアン変換」を勉強する。
- Capistrano + PuppetでオートスケールするEC2インスタンスにデプロイする方法をまとめる。
- serverspecの使い方を記事にまとめる。
- dockerを触ってみる。
- Kali Linuxでペネトレーションテストに触ってみる。
- node.js + socket.ioでWebSocketを使ってみる。
- Amazon Route 53を使ってDNSラウンドロビンを行う方法について勉強する。
- Amazon Route 53を使ってDNSフェイルオーバーを行う方法について勉強する。